みなさん、こんばんは!
ライター兼介護士のこゆんです!
これまで過去の経験談をお話ししてきましたが、
今回は、今のお仕事について書かせていただきました🌱
難聴のある私が介護の仕事なんて、できるのだろうか..?
そう思っていた私が、実際の仕事を通して気づいたのは、
「聞こえないからこそ、見えるもの、感じられることがある」
ことでした。
利用者さんの表情やしぐさ、漂う空気の変化。
それらが、声よりも正確に“心の音”を伝えてくれる瞬間があるのです💚
今日は、そんな“心で聴く介護”についてお話しします🌱
公務員時代に感じたズレ
以前、公務員として働いていた頃の私は
「ルールに従って正確かつ迅速に動くこと」
を求められていました。
上司の指示を聞き違えないように集中し、
ミスなく処理を進めようと神経を張りつめていた日々です。
静かなオフィスでは、以下のような問題が生じていました。
- 音は聞こえているのに言葉がすっと入ってこない
- 指示の受け取りにズレがある
- 伝達に時間がかかる
気づけば仕事は滞り、
次第に人と話すことさえ怖くなっていったのです。
1日を通して、あまり声を出さないことも…🌀
今思えば、それは“聞こえづらさ”と“理解のズレ”が原因でした。
そして、
に、歯痒さを感じていたのだと思います。
聴く力を取り戻す場所
縁あって介護の現場に入ってからは、世界が広がりました。
この仕事では、“正確さ”よりも“想像力”が求められます💬
表情、動作、本人の見ている世界観など、
視覚を通したあらゆる情報から
相手の内側を想像することが必要です。
そんな“非言語コミュニケーション”が、
私にとっての“聴くこと”そのものになりました❤️🩹
何度でも話してくれる
「わし、昔は運転手してたんだよ」
あるおじいさんは、そう話をしてくれました。
以前の私ならうまく聞き取れず
焦っていましたが、
その必要はありませんでした。
なぜなら、その方は認知症だからです。
毎日、1日の中で同じ話を繰り返してくれます。
だからこそ
「またしっかり聞ける」チャンス
が散りばめられているんです。
昨日は
「運転上手だったんですね」
今日は
「どんなお客さんを乗せたんですか?」
と返します。
そのたびに、おじいさんの目はキラキラするので
これほど喜ばしいことはありません⭐️
話は延々と続きますが。(笑)
他人だから、何度でも同じ話を聞くことに
喜んだり笑ったりできるんですよね。
家族の役割を担っていない、介護士だからこそ
もっと言えば、難聴だからこそ🤝
「またこの話か🤷」とならず、
何度でも新鮮な気持ちで関われることが
嬉しいです。
声が届かなくても、心は届く
そして耳が遠いおじさまのお話です。
私はトイレ介助の際に
筆談で「〇〇さんの耳、大きいですね」と
伝えました。
すると彼は文字をゆっくりと解読し、
「おう、そうか!」と
顔をくしゃっとさせました。
あまり表情を変えない寡黙な方ですが、
その笑顔を見た瞬間「あ、伝わった」と
私の心はあったかくなったのです❤️🩹
音がないなら、目で伝える。
目が見えないなら、触れて伝える。
言葉が理解できないなら、表情や身振りで伝える。
コミュニケーションは
声だけではありません。
その答えを見つけるには、
相手の生きてきた物語を聞くことが
必要不可欠です🎞️
その物語を視覚から入るあらゆる情報で想像し、
時には先輩方から情報を集めます。
そして情報をもとに、
自分なりのコミュニケーションを模索しながら
利用者さんと信頼関係を構築していきます🤝
それが難聴である私にとっての
“心で聴く”ことでした👂
難聴をカバーするのは「安心感」
職員同士のやりとりでは、
声より“流れ”を見て動くことが多いです。
誰かが目線を送れば「そろそろ移動だな」と察して動くなど、
周囲の動きや空気の変化を敏感に読みます。
そうすることで、聞こえづらさのハンデを
自然にカバーしています。
先輩方もそのことを理解してくれているので、
とてもありがたい環境です。
- 目を合わせて合図をくれる
- 動きが間違っていたら、笑いに変えて教えてくれる
- 遠い距離での会話ではジェスチャーや口パクで、
私も理解できる工夫をしてくれる
職員同士のコミュニケーションに
安心感があります。
それだけで、こんなにも
仕事が楽しくなるものなのだと
気づきました。
心のコミュニケーション
聞こえづらさと引き換えに得たもの、それは、
人や空気に宿る温度を感じ取る力
でした。
歯がなく、何を言っているかよくわからないけど
楽しそうなことが伝わってくる。
車に乗って、じっと静かに窓の外を見ているけど
その表情はとても柔らかい。
言葉が存在していない時こそ、
相手の感情を想像したくなります。
その温度を感じ取れるよう、
誰よりも愛を込めて育ててくれた母に、
ありがとうを添えて💌
明日もまた、心のコミュニケーションで
1日の幕開けです!

