ホッツさんの頭の中。第4弾②~お年玉編~

みなさま、あけましておめでとうございます

今年の干支はヘビ。脱皮していくヘビのように新しく生まれ変わる年・復活と再生のシンボルとして縁起のよい動物と言われています。常に新しい情報を追い続け頭の中を更新していくホッツさんでありたいと思います。

余談ですが、爬虫類大好きなのです。特にヘビ

2025年も変わらずホッツさんの頭の中をお楽しみくださいませ~!宜しくお願いします。

さてさて

前回の記事はこちら~

あわせて読みたい
ホッツさんの頭の中第4弾~クリスマス編~ は~い~!前回の記事が公開されてすぐに、ホッツさんの新しい記事ですよ~ 前回の記事はこちら~ あちこちでイルミネーションが始まったり、クリスマスツリーを飾った...

今回の記事は、前回紹介しきれなかった本を引き続き紹介していきます!

ほないくぞ~!どんどん紹介するぞ~!!

目次

0歳から6歳の子にオススメの5冊!

どれもこれも思い出深い我が家の殿堂入り絵本です。

パンどろぼう

「パンどろぼう」柴田ケイコ [絵本] – KADOKAWA

保育園で息子が読み聞かせしてもらい、すぐに気に入って「こえ!!ほちい!!○○せんせー、ごほんよんでもらったの。ほちいの」とギュッと抱きしめてその場から動かなかったことを思い出しました。小学生になった今でもパンどろぼうのグッズと共に登校しているほどです。
保育園の先生曰く、どの園児にも大評判と!それも納得の、登場人物全員の表情が面白いんです!!内容も分かりやすいので読み聞かせもしやすい!どこから読んでも面白いパンどろぼう。是非あなたの本棚に!

私と同じ手をしている子がいるわね…

だいすきぎゅっぎゅっ

だいすき ぎゅっ ぎゅっ | フィリス・ゲイシャイトー,ミム・グリーン,デイヴィッド・ウォーカー,福本 友美子 | 数ページ読める | 絵本ナビ:レビュー・通販

初めてのCODA育児で、どうやってコミュニケーションをとっていったらいいのだろう。と悩んでいたときに出会ったこの本

手話で読み聞かせもしやすく、言葉はいらなくてもボディランゲージで愛情を伝える方法があるのだと知ることが出来ました。娘が1歳のころからずっと毎日何回も読み「だいすきぎゅっぎゅっ」を小学生になった今でも子供たちにやっています。数ページごとに必ず「だいすきぎゅっぎゅっ」のフレーズがあり、それを真似していくだけでも日々の親子のコミュニケーションづくりのキッカケになっていました!

ぼくも大好き!ぎゅっぎゅっされる!

くっついた

くっついた | 三浦 太郎 | 数ページ読める | 絵本ナビ:レビュー・通販

だいすきぎゅっぎゅっと同じタイミングで購入したこちらは文字数が少なくイラストメインでかつ動物も出てくるので、手話de読み聞かせしやすい内容でした!

手話de読み聞かせは、例えば

ぞうさんの手話(鼻を動かす)を私がやるのを子供が真似し、その手と手が「くっついたぁ!」と喜んでニッコニコ。

魚は「水中でヒラヒラヒラと泳ぐ魚」と子供たちの「さかな(手話)」が出会った!くっついたぁ♡と表現したり…

とにかく「くっついた!」=幸せ!楽しい!を共有できる本です。楽しかったなぁ。

(内緒話だけどみんなでくっついているのをボクよく見るよ)

おだんごダイブ

おだんごダイブ | 大塚 健太,小池 壮太 | 絵本ナビ:レビュー・通販

オノマトペが多用されているので、手話で読み聞かせしやすいカワイイ内容です。
登場する愛らしいおだんごたちの表情も動きも、とにかくカワイイ!!!!

中秋の名月、お月見頃に読み聞かせしたい一冊

クンクン…おだんごのにおいはしませんねぇ…

しんごうきピコリ

しんごうきピコリ | ザ・キャビンカンパニー | 全ページ読める | 絵本ナビ:レビュー・通販

色の概念を覚え始めた頃、信号機をずっと見ていることが好きだった息子に「信号機の話だし交通ルールも理解できるのでは?」という思いからプレゼントした本でした。ところがですね!!なんと、なんと~!「え!そんなルールになるんだ!」「これは予想外!(笑)」となるストーリーです。そしてものすごくカラフル!色や車両をたくさん覚えられます。

車好きのお子様に是非!

ザ・キャビンカンバニーさんは、ポケモンの島という絵本も描いているよ!

獅子くんの「し」んごうピコリ(笑)

小学生のお子様にオススメシリーズ

ぎょうじずかん

ぎょうじずかん|成美堂出版

対象年齢が3~6歳なのですが、子供たちの長期休みの宿題の中で「行事食を調べよう!」「由来を調べよう!」「行事の遊びを調べよう!」「全国の有名な祭りを調べよう!」とかあったりするんですよね。私たち聴覚障害者って耳からの情報を取りこぼしまくりな人生ではないでしょうか。目で見ていても漢字の読み方がわからないまま間違って覚えていった言葉も多くあったのではないでしょうか。

行事そのものは知っていても由来やそれをやる理由、一つ一つの飾りにも意味があること…親になっても知らないことがたくさんあることをこの本を読んで気づかされました。そして学びになりましたし、子供にも説明がしやすくなりました!

おうち科学実験シリーズ

考える力が身につく おうち科学実験 | ナツメ社

おうちで楽しむ科学実験図鑑 | 尾嶋好美 | 絵本ナビ:レビュー・通販

食べて楽しむ科学実験図鑑 | 尾嶋好美 | 絵本ナビ:レビュー・通販

元々私が科学が大好きで科学分野の実に幅広いテーマで絵本やら図鑑やら買い集めておりまして、それを子供たちも愛読しています。親の好きなものを子供たちも好きになるの嬉しい~!
休みの日にも卵を酢に長時間漬けてゴムボールみたいにさせる実験をしてみたり、ダンボールで空気砲を作ってみたりを繰り返していった結果、小学生の夏休みの自由研究もネタに困ることがなくなりました。どの実験をやってみようか…これを自由研究に書いたらいいな!とすぐに取り掛かることができています!

自由研究は高校ぐらいまでずっとある宿題なので、一家に一冊あると困らないよ~~~!!!

お姉ちゃんが「静電気~!」って言いながら下敷きスリスリしてくるの…困っちゃうよ

きゅうきゅうばこの絵本

きゅうきゅうばこの絵本 | 川原 瑞丸,坂本昌彦 | 絵本ナビ:レビュー・通販

絵本といっても侮るなかれ!最新の手当方法が網羅されています。鼻血の止め方など。

一番ビックリしたのは、カッターで指を切ったときの絆創膏の貼り方!とても効率のいい貼り方がわかりやすく解説されているので、大人も子供も読みやすい!今では例えば鼻血が出ても「絵本を確認しよう!こうやって止めればいいのか」と落ち着いて行動ができるようになりました。おうちにある救急箱の傍に置いておきたい一冊

ねこはすぐ病院つれてかれちゃうんだよね。

さわって学べる図鑑シリーズ(算数図鑑・図形図鑑・科学図鑑)

『さわって学べる算数図鑑』 | 学研出版サイト

『さわって学べる 図形図鑑 算数センスが身につく!』 | 学研出版サイト

『さわって学べる 科学図鑑』 | 学研出版サイト
学校や保育園で学ぶ算数ってのは、どちらかというと教科書やドリルの紙面上に情報が書いてあるだけで、それを脳内で理解していくことが多い印象です。特に私が二次元の情報を脳内で三次元にして…がとてもとても苦手で、分数や図形、そして立体を理解するのに非常に苦労してきたタイプでしたので、子供たちにも教えられる自信がありませんでした。そんなときに、こちらの算数図鑑・図形図鑑!

実際に仕掛けを触って立方体をつくることもできるし、分数の1/2=6/12が同じということも仕掛けをめくって…で感覚的に理解が進みやすい内容でした。

娘は今学校で分数を学んでおり時々算数図鑑を見て確認をしている姿を見ます。

理論的にだけではなく感覚的に理解を進めたいタイプのお子様にオススメしたい3種類の「さわって学べる図鑑シリーズ」

これ私が子供の時に欲しかったな~!!

意味が分かるとおもしろい!世界のスゴイ絵画

意味がわかるとおもしろい! 世界のスゴイ絵画 | 佐藤晃子,伊野 孝行 | 絵本ナビ:レビュー・通販

こういう絵サイゼリアで見たことありませんか・・・?ボッティチェリの「春」という作品です。この方はキューピットや愛と美の女神ヴィーナス…ゼフュロスに抱きしめられたクロリスが花の女神フローラに変身した瞬間がココで…神々の足元には40種類以上のスミレやヒナギクなどの春に咲く花々が描かれており…(蘊蓄
のように今まで絶対見たことある名画の「謎」「どんな人が描いたのか」「解説」「そういう風に絵を見たらいいのか!」が詰まっている本です!ザイゼリヤにある絵の見方も変わりました。

なお筆者自身も名画をどういう風に見たらいいのか全く分からない民でしたが、これを読んだ後に「アナと雪の女王」の一部のシーンに出てくる名画を発見して「あれだ!」と知識が繋がったことがとても嬉しかったです。自分の美術の授業やテストに欲しかったなぁこういう本…

私の絵はないの?ふーん。こんなにかわいいのに?

以上です!まだまだ紹介していきたい本があります・・・!!これでも・・・!まだまだ・・・!

今後はオマケ情報として載せていけたらいいな~

では次回は2月!バレンタインの時期ですね~!

お楽しみに!ホッツさんでした~!

楽天市場およびAmazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

遊びに来た人が必ず「図書館みたい」と口にするほど本を読むのが大好きな我が家。ついに本が溢れすぎて本を本棚にしまうという概念がどこかへ行きました。一番欲しい人材=整理収納が上手い人。しかし読書という趣味が今回のキコニワライターに繋がっている、と常にポジティブシンキングの私。

目次