聞き疲れと共に生きてみようか

人と話すと、どっと疲れる──
これを「性格のせい」だと思っている人、いませんか?

実はそれ、あなたの難聴が
関わっているかもしれません。

今日は難聴あるある「聞き疲れ」と、
そこから気づいた“私の不器用さ”についてお伝えします。

目次

ききとるだけでHPが削られる

難聴の人なら共感してもらえると思うのですが、

会話をききとろうとするだけで
体力も気力もガリガリ削られていきます。

・騒がしいカフェ
・複数人で歩きながらの会話
・移動中(階段など)の雑談
・車中でのおしゃべり



こうした日常的なシーンは全て
「聞き疲れスポット」です。


だから私は、集団にいるとき
常に神経を張りつめています。



その結果──
ふっと一人になりたくなる。

以前はこの現象を

「私、人が苦手なのかも」

と思っていましたが、そうではありませんでした。


「聞き疲れする環境」が影響しています。

人が嫌いなのではなく、疲れやすいから1人の時間が必要なだけ


人と関わること自体は好きなのです。

情報が飛び交うオフラインは消耗が激しい

去年の秋、私は海外で開催された
ワークショップに参加しました。

オンライン、オフラインでの講座を両方受けて
違いにびっくりです。

※大学に行っていないため、この経験がありませんでした…

オンラインでは、

  • 顔が画面上に並び、一気に見渡せる
  • 字幕がある

そのうえ、休憩も「カメラオフ」で
エネルギーを即チャージできます。


まさに省エネ仕様です。

オンラインは、
エネルギーの消耗が比較的少なく済みました






一方で、オフラインでは、

あちこちで情報が飛び交わる

ため、エネルギーの消耗が激しいです。


例えば、

  • 講義終了後の移動中
  • 休憩中のトイレで、出くわした同期

との会話でさえも。

HPが圧倒的なスピードで減っていきます…。



でも、私はHPが低くても、心の中で
こう思っているのです。

いつ、どこで「役立つ情報」「周りと仲良くなるチャンス」が転がっているか分からん!!



こんなスタンスで自分を鼓舞しながら
なるべく情報を拾おうと、
今日も集団の群れに飛び込んでいます(笑)。


自分にとって居心地の良い対人関係を築くには、
まめに周りと会話をすることも大事ですからね。

しかし…

周りの会話を聞き取って、理解し、反応する


ただ、その一連のステップで
とても疲れてしまうんですよね。

講座後、みんなが雑談で盛り上がる中、


私はすでに魂が抜けていました。

新しい知識+海外での長期滞在+コミュニケーション=HPゼロ


この特殊な環境下、
他の人も当然疲れるものです。


でも、ここで違ったのは

「それでも人と会話できる余裕」



ワークショップ当初の私は
ご飯に誘われても丁重にお断り、ホテルに直行しました。



本当は参加したかったのですが、
耳がついていけなくて余裕がなかった
のです。

新しい世界を知りたくて、飛び込んだ場なのに


最初の頃は、周りと違う状況に直面すると、
ネガティブな気持ちになることもありました。

耳✖️性格=不器用さの公式

このワークショップで
死ぬほど痛感した不器用さ。



会話を聞き取ることに全集中すると、

  • 反応がワンテンポ遅れる
  • 自身の作業の手も止まる
  • 無意識の情報スルーをしてしまう



そこに私の
「遠慮がちで空気を読もうとする」性格が
プラスされると……

見事に“不器用さ”が完成します(笑)。



その結果、

・発言のタイミングを逃す
・会話のテンポに乗り切れず、気づけば黙っているだけ
・「大人しい人」認定される


──こんな現象、日常茶飯事です。

耳のきこえづらさ(情報処理の遅さ)✖️性格のクセ(遠慮グセ・真面目さ)=不器用さ

もう公式化できます。(笑)




でも、こう笑って言えるのも、

その不器用さに、無理に抗おうとしなくてもいい


と教えてくれたのも、
1ヶ月に及ぶワークショップを共に過ごした
彼らの存在でした。


「うちや〇〇みたいになろうとしなくていいんだよ。
 こゆんにはこゆんにしかない良さがあるし、
 捉え方の違いがあるから魅力的に見える部分が違う。

 私が思う、こゆんの良いところって

 耳が聞こえにくいことだと思うんや。

 耳が聞こえにくいからこその、

 ものの見方や着眼点がほんとおもしろくて!!!」

そう言ってくれた時、初めて

“不器用さ”は欠点じゃなく専門性にもなり得る



と心から思えたのです。


「障害は個性」

今までこんなワードを聞くと
モヤモヤしていましたが、
この時は違いました。

障害は個性と一括りにされるのではなく、

「私」と生活を共にして感じたことを、まっすぐ言葉にしてくれたから


ことが純粋に伝わってきたからです。


不器用でも強みはある

分かりやすい例でいうと、
カラオケ。

多様な曲もダンスもこなせるみんなの中で、
私は迷子、傍観者状態になります。

音程もリズムもよくわからないし、
声の調整も下手なのです。

でも「SUPER EIGHT」だけは。

https://www.instagram.com/super_eight_official/l/

彼らの曲だけは、
死ぬほど聴いているので、なんとか歌えます(笑)。

だったら一点突破
とことん楽しめばいいですよね。

 「できないこと」を悔やみつつ、
できるようになるまで努力する



この姿勢も良いですが、

「できること」を極め続ける

これもいいんじゃないか、と
心から思えました。

ちなみに最近、ひとりカラオケデビューしました。
音痴の私に付き合ってくれる方も募集中です(笑)


周囲にできる、ちょっとした工夫

これまでお話ししたように聞き疲れは、
難聴の人にとって日常茶飯事。


 だから周囲のちょっとした配慮が
とってもありがたいのです。


  1. 休憩を勧める
    会話や活動の合間に、短い休息の時間を自然に作る


  2. さりげない情報保障
    雑談で盛り上がっているときに、話の要点を伝える
    話を振る(発言権を持たせる)



  3. 役割を限定しない
    お互いにWin-Winな立ち位置を見つける


  4. 参加スタイルを柔軟に
    オンラインを組み合わせたり、事前に資料を共有


「人が苦手」なのではなく、エネルギー管理が必要なだけ。


これを知ってもらえるだけでも、
ずっとやさしくなります。

終わりに

当事者である私自身、
学びたいと飛び込んだ場で、周りとの違いに
落ち込むことも多いです。



でも、それも含め挑戦するのが私らしさかなぁ、と
この頃思います。


仲間からはっとされる言葉をもらえたり


自分の発想を、自由にカスタムできる出来事に
たくさん遭遇できる
のです。

ハンデから来るネガティブも、無理に消さず
大事に抱えながら進む。

その先に「自分にしかできない専門性」があると
信じています。

最後に、私の推し「SUPER EIGHT」の言葉を。

「マジで最高の人生にしようや!!」

不器用なこゆんのままで。

楽天市場およびAmazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次