ミチシル移住劇場 後編

こんにちは!ミチシルです!

前回の「ミチシル移住劇場」、いかがでしたか。

まるで本当に劇場にいるかのような気持ちで、

楽しんでいただけていたら、何よりも嬉しいです✨

さてさて、続きが気になっていた皆さま!

大変お待たせいたしました!

第3話「地方の聾学校をどのように探し始めたのか」

いよいよ幕があがります!

それでは、はじまりはじまり〜〜!

目次

第3話「地方の聾学校はどのように探し始めたのか

━その前に!

移住先はどこだったか覚えていますか??

ミチシルの自己紹介記事に詳しく載っていますので、

「そういえば読んでいなかったなぁ〜」という方は

ぜひ覗いてみてください〜!

さて本題です。きっとみなさん、こう思っているかも知れません。

「最初から群馬県に決めていたのでは」

いえいえ、違います!

実は、全国にある気になっていた6つの聾学校を、実際に見て回ったんです!

「え、わざわざ行く必要があるの」

と思うかも知れませんが…

━実は

ミチシル夫婦は、高校生まで同じ学校に通っていました。

いわゆる、『エスカレーター式』です。

けれど、長男が産まれるまでに、

ふと、心のどこかに、ずっとこんな思いがありました。

「他に、どんな聾学校があるのかな…」

そんな中で━

「長男が耳が聞こえないことがわかった」

「長男のために育児休暇を取得」

ちょうどそのタイミングだったので、見て回る事にしたのです!

もちろん、車です!

そして、皆さんは恐らく、気になっているかも知れません…

「実際に6つの聾学校をみて、どうだったの?」

はい、それをお伝えしたい気持ちは山ほどあります…

けれども、学校に対する考え方や感じ方はそれぞれだと思います。

「あえて1つだけ挙げるとしたら?」って聞かれたら、迷わずこう答えます。

全国の聾学校を見て回って、本当に良かったと思っています。

あの経験は、間違いなく、私たち家族にとって大きな財産になりました。

もし、長男が「他の学校を見に行きたい」と聞かれたら…

それでも、一緒に連れて行きたいと思います!

こんな思いがあったからこそ、移住の後押しにもなったのです。

それがもう一つの大きな理由でした。

最終話 こうして私たちは群馬に決めたのです。

お待たせいたしました…

やっと、ついに最終話です!!

あと少しです。

ラストパートまで楽しんでくれたら、

ミチシルの励みになります!

では、早速!

第3話では、気になった6つの聾学校をお話ししました。

━その中で、

なぜ、私たち家族は群馬を選んだのか。

その決断は簡単ではありませんでした。

幼稚部の入学式から半年前まで、

1年半ほど、悩み続けていました。

あの頃に二度と戻りたくないな…」と思いながら、

この記事を書いていました(笑)

何に悩んでいたのか。

聾学校に通学しているお子さんを持つ保護者の方なら、

きっと、同じことを考えた経験があると思います。

それは…

「子の付き添い」の問題です。

どんなパターンを考えても、必ずその問題がついてきます。

関係者の皆さまには大変申しわけないのですが、

まさに小判鮫のように、ずっと付いて回る課題でした。

聾学校によって考え方は異なりますが、

長男が通学している学校では、通学に付き添いが必要です。

とはいえ、下校時間までずっと付き添いが必要という訳ではないので、

そこが安心材料でもありました。

実は、私たち夫婦は共働きで、しかも在宅勤務です。

在宅勤務なら、そこまで悩まなくていいのでは?」と

思う方もいらっしゃるかもしれません。

でも、通学の付き添いが必要な時間帯と

仕事の時間帯が完全に重なってしまったのです。

しかも、私の仕事はフレックス制度があるものの

フルフレックスではなく、柔軟に調整できる訳ではありませんでした。

その点、妻が比較的柔軟に仕事の時間を調整できるのは、

本当に不幸中の幸いでした。

今は、次男を去年出産したこともあり、

来年の3月までは、私が育児休暇を取得しています。(2025年8月時点)

しかし、私が仕事に復帰した後のことは…
今もずっと話し合っているところです(笑)

「付き添いが必要なのはわかったけど、それでもなぜ群馬に決めたの?」

とここまで読んでくれた皆さま、ここから本題です!

長男のある顔を忘れることができませんでした。

幼稚部に入学する前は、長男は八王子の保育園に通っていました。

ある日、保育園が早く終わる日があって、

長男がとても嬉しそうに私たちのところに来て、言いました。

「一緒に遊びたい!」

━でも

仕事があった私たちは、同じ口調でこう返しました。

ごめんね、お仕事だから後でいい?

その瞬間、長男の笑顔から笑顔が跡形もなく消えました。

まるでショックを受けたかのような表情でした。

あの時、私自身も一人っ子で寂しかった子供の頃を
思い出してしまったんです。

このまま、長男にも私たちにも我慢させ続けたら、

「もっと一緒に遊べばよかった」

いつか必ず、そう後悔する日が来ると思います。

そう思った私は、

学校が終わった後の時間を

どうやったら有効に使えるか考え始めました。

聾学校に通うお子さんを考えている保護者の方へ、

「実際に、幼稚部の下校時間ってどれくらいなの?」と

気になる方もいるかもしれません。

参考までお伝えしますね。

長男が通う学校の場合、

幼稚部は14時00分に下校します。

※ただし、幼稚部1年は2学期から14時下校になります。

おそらく皆さんも同じことを思うはずです。

「早い…!仕事どうしよう…」

そこで、どうにかその空いた時間を有効に使えないか考えました。

━そんな時に見つけたのが、「放課後デイサービス」でした。

私も小学生の頃、両親が共働きのため、

毎日、学童クラブという放課後デイサービスに通っていました。

でも、耳が聞こえない子供は私だけでした。

だから、長男にはなるべく同じ立場の子供がいる場所に、

通わせたいと思っていました。

ただ、住んでいた東京都には送迎サービスがないことが一番のネックでした。

再び悩んだ末に、他の県でも探し始めました。

そして、群馬県にある「NPO法人 きらきら」を見つけたんです。

どんな活動しているのかは、また改めて

記事でご紹介できればと思っています✨

私たちのような共働きの夫婦にとって、
送迎サービスがあるのは本当に心強いものでした。

こうして、私たちは群馬に決めたのです。

おわりに

ミチシル移住劇場はいかがでしたか。

正直、群馬への移住は、車を買うのと同じくらい、
私たち家族にとっての大きな挑戦でした。

この選択で本当に良かったのだろうか?

そんな不安は、今でもたくさんあります。

でも、群馬に引越ししてから、子供と遊ぶ時間が増えて、

少しずつですが、子供たちの笑顔が増えてきたように感じます(笑)

最後に、この記事を読んでくださっている皆さまにお願いがあります。

この記事は、私たちの様々な経験を元にまとめた内容です。

ここでご紹介している内容は、あくまで執筆時点での学校の方針です。

参考情報としてお読みいただければ幸いです。

ですので、気になった方は、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

きっと、実際に経験をしてみてわかることがたくさんあるはずです。

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました✨

これにて、ミチシル移住劇場の幕が降ります。

めでたし、めでたし。

楽天市場およびAmazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

やぁ!ハイテクな都会から群馬に引っ越してきた、ミチシルです。
「これこれ!こういう情報が知りたかったんだよね」と思ってもらえる記事を、幅広い世代に向けて、群馬からコツコツ発信しています。
実は、ろう(聴覚障害)の長男と、聴者の次男、2人のパパでもあります。
毎日が発見だらけの子育てと、自然いっぱいのアウトドアライフを満喫中です!

目次