こんにちは!
先週は新社会人、今週は入学・進級、おめでとうございます✨SNSでも桜が満開の中で、ワクワクした顔がたくさんあり、幸せな気持ちになりました🌸
さて、今週の週間ニュースは6つご紹介します!
佐賀県、「自分も助けたい」聴覚障害者向けの救急法講習会が開催
4月6日に佐賀市で聴覚障害者向けの救急講習会が開催されました。手話通訳を介して心肺蘇生法やAEDの使い方を学び、実技では液晶付きのAEDもあり、ないタイプではランプを見て判断と対処方法を具体的に指導されました。参加者は自分も緊急対応できるようになりたいと意欲を示しました。


もしもの時に、救急講習会で受けた知識や実践で活かすことは大変意義のあることだと思います。手話通訳付きの救急講習会はなかなか少ないので、広まることを願っています!
聞こえない方も安心して気持ちよく過ごせることができるドライヘッドスパ”ネオタッチ”
東京都足立区にある手話対応のスパ「ネオタッチ」は、聴覚障害者も安心して利用できる癒しの空間。オーナー・鈴木エリコさんは、ご自身が「片耳難聴」があり、手話もできます。『たった10分の寝落ちでも8時間分の睡眠と同じ』という効果があり、身体と心が心地よく過ごせる場を提供しています。





施術の手順などが見てわかる工夫がたくさんあって、利用しやすさが伝わります。私もぜひ行ってみたいと思いました!ご興味のある方は、ぜひ癒しのひとときを体験してみてくださいね!
音を見える化、「D-HELO」アプリがダウンロード開始
岡山大学などが開発した聴覚障害者向け防災アプリ「D-HELO」が完成しました。緊急車両、例えば救急車の音を振動と画像で伝え、状況を知ることができます。3年かけて開発され、3月27日からApple Watch専用、無料でダウンロード開始しました。



私はApple Watchを持っていませんが、もし持っていればぜひ試してみたいと思いました。私の場合、前後の車の動きから察して救急車の存在に気づくことが多いため、このアプリはとても便利だろうと感じました。
東京都、チアリーダーの”アクロバティック手話ダンス”でデフリンピックを応援!
東京都職員の西口彩乃さんは、チアリーディングの経験者でもあり、帝京大学チアリーディング部と連携し、手話を取り入れた”アクロバティック手話ダンス”で手話の魅力を広めています。2025年のデフリンピックをきっかけに、手話文化が広がる社会を目指して活動を続けています。





「デフリンピックで盛り上げるのも大切だが、大会が終わっても手話を広める活動を続けていきたい」という心強い言葉が印象的でした。来年も再来年も、変わらず活動を続けていくことが大切ですね!
鳥取県、盲ろう者をテーマにした映画「ふたり綾」上映
盲ろう者をテーマにした映画「ふたり綾」の上映会が、鳥取県にある米子市、鳥取市、倉吉市で開催されます。出演は盲ろう者の今本由紀さんで、盲ろう者への理解を深めることを目的としています。上映後にはトークショーも行われます。





監督は井戸上勝利さんで、盲ろう者です。予告編も見ましたが、盲ろう者がどのように生活をしているのか、ますます興味を持ちました。全国各地で上映されることを願っています!詳細は以下のHPから確認できますので、ぜひ足を運んでくださいね。
鳥取盲ろう者の友の会 友輪
福岡県、ろうの漫画家が「ホスピタル×コミュニケーションボード」を考案
ろう者で漫画家の平本龍之介さんが、病院での聴覚障害者のコミュニケーションを支援する「ホスピタル×コミュニケーションボード」というバッグを考案しました。バッグに描かれているイラストを指さして意思疎通をサポートできます。どの年代にも伝わりやすく、役立つことを期待しています。





バッグに病院用として保険証や診察券などまとめておくと、便利ですね!また、災害の時にも役立つと感じました。
佐賀県の救命に関する講習会について、貴重な学びになりますね。
皆さんは救命講習会を受けたことがありますか?
日本は災害大国で、もし目の前で人が倒れたら…すぐに救命措置が必要になります。
私たちにできることは、救命措置を学び、実践することだと思います。
しかし、救命対応を学べる講習会が各地で開催されていますが、情報保障に関する記載がないため、参加の機会がほとんどありません。
自分の地元で講習会の開催の要望を出したり、手話通訳者の派遣をお願いしたりすることも大切ですね。
他に救命に関する情報がありますので、参考になれば幸いです。
NPO法人ちば救命・AED普及研究会(千葉PUSH)が提供しているYouTubeには、手話通訳者や字幕が付いており、
その中の一つに「障害のある方ができる救命措置の方法」があります。


また、キコニワライターが実践した様子も紹介されています。あわせてご覧ください。


知識を得ることも大切ですが、実際に実践することで理解が深まります。まだの方はぜひ受けてみてくださいね!
それでは、素敵な週末をお過ごしください✨