週間デフニュース2025/04/4号

4月1週目の聴覚障害にまつわる週間デフニュース

こんにちは!

寒暖の差が激しいこの頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?私の地元では、桜の名所の一部ではすでに満開を迎え、今週末には他の場所でも満開を迎える予定とのことです。お花見できたらいいなと思っています!

さて、今週の週間ニュースは6つご紹介します!

目次

きこえない・きこえにくい子どもにとって、手話の習得は言語発達や心理的安定に不可欠です。NPOこめっこは、重要な幼児期から手話のある環境を提供し、親子のコミュニケーション支援も行っています。手話言語獲得についての研究も進められており、手話の重要性を証明し、社会に浸透させることを目指しています。

私自身、手話を習得する環境の大切さを感じていたので、深く共感しました。幼少期に自然な形で手話を身につけることで、子どもたちはより豊かな言語環境の中でのびのびと成長できますね。

デフサッカー男子日本代表が、デフリンピックに向けて強化試合を初めて国立競技場で実施しました。JFL首位のクリアソン新宿に0-2で敗れたが、粘り強い守備や果敢な攻撃で観客を沸かせました。吉田監督は選手の健闘を称え、松元主将は守備の手応えを語り、攻撃力強化を課題に挙げました。

以下のYouTubeでも配信されていますが、すごい盛り上がりですね!デフリンピックでも、きっと熱い戦いが繰り広げられるのでしょう。楽しみです!
YouTube:JDFA情報局(デフサッカー・デフフットサル)

山形県、サイニングカフェ「おひさま食堂」がオープン!

山形市にあるシェルターインクルーシブプレイスコパル内に、手話や指さしで注文できるサイニングカフェ「おひさま食堂」がオープンしました。今後は山形聾(ろう)学校の生徒のアルバイト募集も予定しており、接客などソーシャルスキルの向上と地域共生を目指しています。

ろう者や手話の普及とともに、理解を深める機会にもなりますね。また、アルバイトを通じてさまざまなスキルを身につける場にもなり、こうした取り組みが広がることを願っています。お近くの方はぜひ足を運んでみてください!

盲ろう者・児の支援事業や盲ろう児との関わり方の動画を公開

東京都盲ろう者支援センターは、盲ろう者・児の支援や関わり方を紹介する動画3本を制作・公開しました。理解促進を目的とし、相談・訓練・交流の様子、盲ろう児との関わり方など、具体的な支援方法を収録しています。また、センターのYouTubeもリニューアルし、過去の動画も視聴可能になっています。

この記事を通じて、盲ろう児との関わり方を初めて知りました。さまざまなコミュニケーション方法の中から、子どもに応じて最適な方法を選ぶ重要性を改めて実感しました。

沖縄県、感音性難聴の保育士が保育の現場で思うこととは?

感音性難聴がある保育士として夢を実現した田場こころ先生が、職場や保護者の理解や支えを受けながら園児たちとの絆を深め、信頼される存在となりました。今後は聴覚障害への理解を広め、感謝の気持ちを込めて恩返ししていく決意を語っています。

子どもたちとのコミュニケーションで大変な面もあったかと思いますが、職場や保護者、子どもたちとの関わりを通じて理解が深まっていくことは、未来を担う難聴の子どもたちに夢を与えることにつながるでしょう。応援しています!

大阪・関西万博、会話支援アプリ「しゃべり描きアプリ」を提供

三菱電機は、開発した会話支援アプリ「しゃべり描きアプリ」を大阪・関西万博で提供します。音声認識や翻訳機能を備え、地図上に話した言葉を表示できるのが特徴です。筆談の円滑化が期待され、万博後は工場や建設現場などでの活用も視野に入れています。

初めて知りましたが、このような会話支援アプリがあると、より多くの場面で円滑なコミュニケーションができそうですね!

編集後記

「しゃべり描きアプリ」についてご存知ですか?

私は知らなかったので、気になって調べてみました!

三菱電機が開発した会話支援アプリで、その経緯について以下の記事に詳しく紹介されています。

特に印象に残ったのは、『話している人の唇の動きと、指さしている地図を同時に見ることができないから』という点です。

私自身、仕事で相手がパソコンの画面を指さして説明するときに、同時に唇の動きを読み取るのが難しいと感じることがあります。そうした経験があるからこそ、確認や聞き返しが必要になることも多いです。

このアプリは、そうした課題に着目し、より円滑なコミュニケーションを実現するために開発されたそうです。

大阪・関西万博に行く機会があれば、ぜひ試してみたいですね!

それでは、素敵な週末をお過ごしください

楽天市場およびAmazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

4月1週目の聴覚障害にまつわる週間デフニュース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

CODAの2人を育てる母として日々奮闘中。
読書とキャンプが大好きで、心地よいロケーションで本を読む時間が私の最高の癒しです。
週間デフニュースを中心に、さまざまな情報を発信しています。
よろしくお願いいたします。

目次